2009年06月01日

オーニング(日よけ・雨よけ)

よしずがパーゴラにかけてある写真

僕は雨降る日に家の中から外を眺めているのが好きだ。
特に、雷の日なんかは空が轟々としてピカっと光ったと思ったらドンガラガッシャーンと音が後から落ちてくる様子が素敵に思ってしまう。
きっと、それは今いるここの場所が安全で、安心できるからなんだろう。

もし、それが屋外で楽しめるのならば。もっと素敵なんじゃないだろうか?
となりのトトロが傘に落ちる雨粒を楽しむかのように、オーニングのようなものの下で、雨でも遊べる屋外スペースがあるようにしたくて、日避けだけじゃなくて雨避けにもなってくれるものを作ろうと思いました。

今は春、これから梅雨の季節にもなるし、きっと便利だと思う。
本によれば、撥水加工や防水加工した布を使用すると書いてある。
素材として綿布、ナイロン布、タープ、ビニールシートそしてオーニング生地など透光性や防水性、強度、サイズ、価格など布の種類によって色々あるようだ。

>> 楽天市場で「オーニング」を探す


よしずをパーゴラに張っている写真 すだれをパーゴラから垂らしている写真 

今回僕が選んだのは“よしず”と“すだれ”だ。おっと、いきなり和洋折衷。
よく考えてみると雨の日ばかりでもないし、普段の晴れた日に防水性はあまり必要ないから、適度な採光性が得られて安く上げるためにパーゴラの上によしずを乗せるだけにした。(良いオーニングは予算オーバーだった・・・)

そして、ウッドデッキにゴロンと寝そべっている姿をお隣さんに見られないためと、屋外の囲まれた秘密基地のような特別な空間にしたいため、すだれを吊るしてみました。


ビニールシートを掛けたときの写真

雨の日に遊びたいときは、物干し竿に巻いてしまっておいた「透明ビニールシート」を広げて、ロングポストに掛ければ雨よけになる。アルミの伸縮式物干し竿を軸の棒にしたのは、強度もあるし長さを変えれるので、掛けるときには伸ばしてロングポストに掛けられるし、しまう時に縮めて邪魔にならないから。
ただ、雨が降るとシートのたわんだ所に雨水がたまってしまうので、勾配をつけてピンと張るか、斜めに片方傾けるかして雨水の落ちる道を作らなければならない。
ドバッと雨がこぼれない様、そこに紐などを垂らしてしたたらせれば良いと思う。

>> 楽天市場で「透明ビニールシート」を探す

物干し竿にビニールシートを巻いている写真

すだれ巻き機でベランダに巻いてしまっている写真

ベランダ下にすだれ掛け用の金具を取り付け、晴れのときはすだれ巻きでベランダ下に収納する。天気予報を調べて、雨が降る前にかければ床が濡れずに遊べるはず。
ポツポツと落ちてくる雨を感じながら遊べるのは、なんだかとってもトトロな気分。





▽ブログランキング参加中。
にほんブログ村 住まいブログへ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ




Posted by ayanpa at 17:18│Comments(0)オーニング
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。