「庭にウッドデッキを作りたい!」
これは僕の昔からの夢であり、バーベキューやガーデニングなど色々な用途がある中、
僕の目的は「ゴロゴロ出来る外の空間が欲しい」というもの。
庭先にゴロンと寝転んで、自然の風を感じながら本を読み、ジュースをすすり・・・
虫と格闘するかもしれないが、そんな空間がとっても欲しかった。

そして昨年、念願の庭付き一戸建て(中古)を購入。
毎日庭を眺めては妄想にふけってイメージを膨らませ、ようやく構想が固まり
何とか出来そうな気がしたので、失敗するかもしれないがやってみよう!と思い立ちました。
このブログに、僕のDIYウッドデッキ作成奮闘ぶりを綴っていこうと思います。


 ・ ・ ・ ・ ・ ・ わが家のウッドデッキ作りの流れ ・ ・ ・ ・ ・ ・
【準備編】
1. ウッドデッキのデザインをイメージする
2. ウッドデッキの設計図を描いてみる
3. ウッドデッキの資材調達をしよう!
4. ウッドデッキの塗装(1回目)に挑戦

【基礎・土台編】
1. レベル出し(水平出し)
2. ウッドデッキの基礎作り
3. ウッドデッキの土台作り

床板張り編 パーゴラ編
【床板張り編】
1, 床板張り
2, 仕上げと塗装(2回目)

【バーゴラ編】
ビーム取り付け
垂木(たるき)付け

【オプション編】
オーニング(日よけ・雨よけ)
物干し
隠しテーブル
フェンス兼イス兼テーブル
ブランコ

【購入した資材・工具・塗料など】
ウッドデッキ用木材
RYOBI 電動丸ノコ
水平器
ソーホーブラケット(ウマ)
屋外木部用 防虫・防腐塗料


ウッドデッキ作りにかかった費用

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2009年10月24日

1. レベル(水平)出し



どこにどの材料をどれくらい使うのか?を資材調達するときに調べたはずのものの、ついわすれがちになってしまうので、色分けして迷わないようにしてみた。

           

まずは高さの基準となる家側のレベル(水平)出し。
手順としてはまず基準となる高さを出したいので、最初から水平を出しやすいコンクリート床からショートポストと切り出していく。



さっそく問題が発生!
設計段階では路地の地表からサッシの吐き出し口の高さを測っていたので、それに合せて考えていたのだが、コンクリート床からサッシ吐き出し口までの高さを測り忘れ、基礎石をおくと根太と根太受けを挟む高さが確保出来なくなってしまうことに!
そこで基礎石を諦め直にポストを置くことを最初に考えてみたのだが、昨日の雨でコンクリート床も濡れていることが判明、何かを下に敷かなくてはと思い硬化ゴムパッキン(※3)に変更。もう一つ、2×6で根太受けは付けられないために2×4材に変更。
これで何とか次へ進めそうだ。

※3 ゴムパッキン
これもホームセンターの支柱とか基礎石付近の片隅に置いてあると思う。
なんでこんなふうに長方形なのかはわからないが(多分柱を2つ隣り合わせで繋いでいくためなんだろうが)、これなら薄いし風通しもよく侵食もない…はず。一個300円也。


ブックエンドの角度定規の写真

ブックエンドの角度定規の写真

基準となる高さを出して4×4材を丸ノコで切り出していく。
僕の持っている丸ノコは46mmまでしか切れないし、卓上丸ノコは無いので2~3回に分けて90mmの厚みを切っていく。これが結構難しく、片面切ってもう片面切ると刃の位置がずれて切断面が凸凹になってしまう。
だから「角度定規」を買って丸ノコのベースに当てたり、何か適当な木をガイドにするなどズレない切り方を一度練習すると良いでしょう。ちなみに僕は本立てに使っていたブックエンドを角度定規代わりに丸ノコのガイドに使った。結構具合がよい。


パッキンの上にポストを立てて、今度は根太になる2×6材を横にはわします。
今回コンクリート床で水平が出来ていたので、全体の高さから床板の厚みと根太の幅分を引いた高さで逆T字のかまし木を端材で作った。するとあら不思議、水平器を置いてみたら木材はぴったり水平になっていた。
根太は長さがあるので片方を仮止めしてもう片方を調整するのだが、一人での作業で誰も手伝ってくれない時はこうした小道具の自作も必要なものだと思う。

逆T字のかまし木とウインチの写真

もし水平が出せない時は車の中に入っているウインチなんかで水平の調整をしても便利だと思う。


水平器を根太に置いてある時の写真

水平器を根太に置いてある時の写真

水平は両端と中央でそれぞれチェックしていくと狂いは最小限になると思う。
水平を確認したら仮止めして、一旦正位置からずらしてドライバを入れられるようにしてポストと根太をコーススレッドビス(※4)で3点くらいで固定する。
また、ポストは根太よりも高く飛び出ないように(床板に干渉するため)5mm程度短く切っておくとよいらしい。僕の場合は罫書きしたライン上を切って丸ノコの刃の幅分短くした。固定し終わったら正位置にもどしてもう一度水平を確認。これが基準となる。

(※4)コーススレッドビス
木ネジのこと。大体打ち付ける木材の厚みの1.5倍くらいの長さがあればいいらしい。
2×4材の厚みは約40mmなので、60mm以上あればいい。規格サイズとして45mm、65mm、75mm、90mmなどあるが僕は75mmのものを使用。
あと、材質が安いのでクロム、高いのでステンレスのものがあって、違いは強度と錆び。クロムはへたくそだとすぐ曲がってしまうし、木の腐食もビス周りから起こると書いてあったし、強度が増すのなら・・・と、高いがステンレス製にした。
  



2009年07月28日

DIYでウッドデッキ作り 【オプション編】

●オプション編
オーニング(日よけ・雨よけ)
└ 物干し
└ 隠しテーブル
└ フェンス兼イス兼テーブル
  


Posted by ayanpa at 09:37Comments(1)●オプション編

2009年07月28日

DIYでウッドデッキ作り 【パーゴラ編】

●バーゴラ編
└ ビーム取り付け
└ 垂木(たるき)付け
  


Posted by ayanpa at 09:36Comments(0)●パーゴラ編

2009年07月28日

DIYでウッドデッキ作り 【床板張り編】

●床板張り編
└ 1, 床板張り
└ 2, 仕上げと塗装(2回目)
  


Posted by ayanpa at 09:34Comments(0)●床板張り編

2009年07月28日

DIYでウッドデッキ作り 【基礎・土台編】

ウッドデッキの基礎・土台について

●基礎・土台編のコンテンツ
└ 1, レベル(水平)出し
└ 2, 基礎作り
└ 3, 土台作り
  


Posted by ayanpa at 09:30Comments(0)●基礎・土台編